に投稿 コメントを残す

VICTOR ストリングマシン VE-50 マニュアルより

ストリングマシンって一度組み立てたら固定の場所で使われるパターンが多いかと思われますが、
なかには
・ショップ等をされていて移動する方
・引っ越し等で分解・梱包・組み立てする方
・メルカリ等で買ったはいいけど組み立て方がわからない
等々、色々な方おられると思います。

このマニュアルは7年前当店に導入したマシンのものです。
ゴーセンさん・リーニンさんと同じ工場(Exthree)で作られおり、
大体の部分は同じだと思います。

組み立て方や、テンション調整、の参考になればと思いこの記事を書いてみました。

組み立て方

まず最初にスタンド部分を組み立てます。
柱右側のストリングリールハンガーはお好みでどうぞ。
電源コードをマシンベースの穴に通し、マシンベースとスタンドを固定します。
テンションユニットにマシンベースのコード(ターンテーブルブレーキ用)を接続します。
スタンドから引っ張ってきた電源ケーブルをテンションユニットに接続します。

2つのケーブルを接続できたら、テンションユニットをベースに固定し、
ターンテーブルをベースに固定します。

ツールボックスはお好みでどうぞって感じですね。

組み立て完成。

バドミントン/テニスモード切替

テンションユニットを梱包する際、
バドミントンモードだとテンションヘッドがぶつかる恐れがあり
テニスモードにする事をおすすめします。

「PRE-STRETCH」ボタンと「STRING」ボタンを同時に長押し(2秒以上)すると
スタート位置が移動します。

7年前にこのマシンを購入しましたが、この機能当時は斬新だなと思いました。

テンション測定

もしズレが気になる場合は、写真のようにコントロールパネルを開け、
-ドライバーで調整します。
時計回りに2~3周回すと+1ポンド、
反時計回りに2~3周回すとー1ポンド調節出来ます。

以上、お役に立てれば幸いです。



大阪府交野市のバドミントンとガット張りの店【ネットイン】
■住所
〒576-0022
大阪府交野市藤が尾4丁目1番8号
■TEL 072-895-1161
■営業時間
【月・火・木・金】12:00 ~ 19:00
【土】10:00 ~ 18:00
■定休日:日曜、水曜
ガット張りのご予約はこちら↓
https://airrsv.net/netin/calendar
ヤフーショッピングでのお買い物はこちら↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/netintm/

LINE公式アカウント

に投稿 コメントを残す

ラケットの性能について 重量・サイズ・バランス・フレックスetc

ラケットを買いに来られたお客様から

『3Uとか4Uってなんですか?』

『ヘビー、イーブン、ライトって?』

といった質問をよく受けます。

そこでラケットの性能分類をまとめてみました。

ラケット選びの参考になれば幸いです。

重量規格

3U、4Uといった表記で約5グラム単位で重さ区分をしています。

3U、4Uが定番。

7U6U5U4U3U2U
VICTOR70-74.9g75-79.9g80-84.9g85-89.9g
YONEX2F
平均68g
F
平均73g
平均78g平均83g平均88g平均93g
GOSEN71.0-75.9g76.0-80.9g81.0-85.9g86.0-90.9g91.0-96.0g
LI-NINGW1
79g未満
W2
80-84g
W3
85g以上
Babolat71-75g76-80g81-85g86-90g

グリップサイズ規格

G4、G5、G6といった表記でグリップの太さを区分しています。

G5が定番。
G4は太目、G6は細め。

G4
太め
G5
標準
G6
細め
G7
かなり細め
VICTOR85mm81mm79mm
YONEX84mm81mm78mm75mm
LI-NINGS2/G5
82.5mm
S1/G6
79.3mm
Babolat81mm
グリップ周長

バランスポイント

グリップエンドから何ミリでバランス(つり合い)がとれるかの数値。

数値が少ないとヘッドが軽く(先軽)、数値が大きいとヘッドが重い(先重)になります。

ネットインでは下記の様にとらえております。

ヘッドライトライト気味イーブンヘビー気味ヘッドヘビー
289mm以下290-291mm292-297mm298-299mm300mm以上

スウィングウェイト

ラケットを振った時の重さをスイングウェイトマシンで数値化しています。

ネットインでは下記の様にとらえております。

70以下71・7273・7475・7677以上
軽めやや軽め標準やや重め重め

打球感・フレックス・シャフト硬度

メーカーさんによって『打球感』、『フレックス』、『シャフト硬度』と表記はまちまち。

下記のようにとらえております。

Stiff
かたい
Medium
ふつう
Flexible
やわらかい
打球感素早い弾きくわえ込み
特性正確に打ち抜くショット
安定したスピードとパワーの両立
くわえ込む打球感
高い反発力とコントロール性の両立
対象プレイヤー攻撃タイプ操作性と飛びを求める方へ

ネットインでは『重量』『バランス』『打球感・フレックス』別にラケットをまとめております。